翻訳と辞書
Words near each other
・ プラット・アンド・ホイットニー PW4000
・ プラット・アンド・ホイットニー PW6000
・ プラット・アンド・ホイットニー R-1340
・ プラット・アンド・ホイットニー R-1535
・ プラット・アンド・ホイットニー R-1690
・ プラット・アンド・ホイットニー R-1830
・ プラット・アンド・ホイットニー R-2800
・ プラット・アンド・ホイットニー R-4360
・ プラット・アンド・ホイットニー R-985
・ プラット・アンド・ホイットニー T34
プラット・アンド・ホイットニー TF30
・ プラット・アンド・ホイットニー X-1800
・ プラット・アンド・ホイットニー ダブルワスプ
・ プラット・アンド・ホイットニー ツインワスプ
・ プラット・アンド・ホイットニー ワスプ
・ プラット・アンド・ホイットニー ワスプ・ジュニア
・ プラット・アンド・ホイットニー/アリソン 578-DX
・ プラット・アンド・ホイットニーF100
・ プラット・アンド・ホイットニーF119
・ プラット・アンド・ホイットニーF135


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

プラット・アンド・ホイットニー TF30 : ウィキペディア日本語版
プラット・アンド・ホイットニー TF30[ぷらっとあんどほいっとにーてぃーえふ30]

TF30プラット・アンド・ホイットニーが製造した航空機アフターバーナー付き低バイパスターボファンエンジンである。社内での形式はJTF10Aであった〔。
原型は亜音速機であるF6D用に設計されたもので、アフターバーナーは装備していなかった。F6Dが開発中止となった後にアフターバーナーが付加され、世界初のアフターバーナー付ターボファンになり超音速機への搭載が可能になった。TF30はF-111F-14に搭載され、A-7にはアフターバーナーを持たない派生型が搭載された。初飛行は1964年で、1986年まで生産された。
TF30が導入される前の超音速機用エンジンは全てアフターバーナー付きターボジェットエンジンだった。ターボジェットエンジンでは流入する空気が直接エンジンコアを通過するが、ターボファンエンジンの場合は流入した空気の一部がコアの周りを通過する。そのため通常飛行においてターボファンエンジンはターボジェットよりも燃料消費が少ない。ターボファンエンジンにおいてアフターバーナーを使用すると推力が大幅に向上するが、燃料の消費は著しく増大する。
== 設計と開発 ==
TF30が導入される前までの超音速ジェット機はターボファンエンジンではなくアフターバーナーを備えたターボジェットエンジンを搭載していた。
ターボジェットエンジンは流入した空気を全てエンジンコアが吸い込むのに対してターボファンの設計においては流入した空気の一部はコアを迂回して流れる。ターボファンエンジンは燃焼効率がターボジェットよりも大幅に向上する。アフターバーナーを備えたターボファンエンジンはアフターバーナーを使用することによって推力が大幅に増えると同時に燃料消費も増える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「プラット・アンド・ホイットニー TF30」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.